知っているようで知らない「デザイン」とは?

「デザイン」と聞くと、皆さんはどんなことを思い浮かべますか?
職業ならアパレルや建築でしょうか?
オシャレなものをつくったり描いていたりするイメージ?
大変そう?楽しそう?
人によって様々なことを思い浮かべるでしょう。
今回は『デザイン』の定義から、商業デザインやデザインの価値についてお話しします。

無料で資料ダウンロード


「ビジュアル化」だけではないデザインの定義

デザインとは、そもそもどういう意味なのでしょうか。
まずは辞書で調べてみます。

デザイン【design】
[名](スル)
1 建築・工業製品・服飾・商業美術などの分野で、実用面などを考慮して造形作品を意匠すること。「都市をデザインする」「制服をデザインする」「インテリアデザイン」
2 図案や模様を考案すること。また、そのもの。「家具にデザインを施す」「商標をデザインする」
3 目的をもって具体的に立案・設計すること。「快適な生活をデザインする」

引用元:デジタル大辞泉

上記の1、2はみなさまもご理解いただきやすい「デザイン」かと思います。
ですが、今回は3番目に注目してください。

「目的をもって具体的に立案・設計すること。」

「立案、設計」という言葉が入っていますよね。
私たちアイディーエイでは主に、『デザイン』を「計画、設計」という広義の意味で捉えています。

単純に色、形などの見た目をつくったり整えたりすることだけではなく、あるべき姿を実現するために計画したり、企てることを『デザイン』と考えます。

デザインとアートは違う

『デザイン』と『アート』の違いをご存知でしょうか?
アイディーエイでは新卒会社説明会や、新人研修でも話をするほど大切な違いです。

『アート』とは、芸術や美術的な要素が多く、つくり手の意思や哲学が非常に強く反映されるものです。
つくる人の「作品」ともいわれるものです。
それを気に入ってくれる人、評価してくれる人がいれば売れるのが『アート』です。

『デザイン』は、相手の求めるものつくることが大切です。
「相手」とは、企業・商店などのお客さまであったり、その先のエンドユーザーのことを指します。
相手のニーズに応えることが大前提なので、つくり手の哲学や感情、芸術的なこだわりを押し通すことはできません。

自己表現をしてお金を稼ぐのが「アート」。
相手のニーズを満たしてお金を稼ぐのが「デザイン」。
また、アイディーエイでも提供しているパッケージデザインやWebサイトのデザインは『商業デザイン』と呼ばれます。

魅力を最大限伝えるための「商業デザイン」

1960年代までは、モノは「つくれば売れる」時代でした。
ですが、1970年代からは市場に対してモノの供給が増え、買い手はたくさんある似たような商品やサービスから選ぶ時代になりました。
その結果、売り手側は、他社・競合との差別化を打ち出さなければいけなくなりました。
差別化の手法のためにデザインや広告が使われるようになってきたのです。

ユーザーに伝わるために「デザイン」する

デザイナー希望の方が『アート』と『デザイン』の違いを知ると、『デザイン(商業デザイン)』は面白くなさそう、と思われることもあります。
ですが、実際には面白味もやりがいもふんだんにあるのが『商業デザイン』であり『デザイナー』です。

商業デザインは、営業や販売促進など商業に関わるデザインのことを指します。
市場のニーズを把握し、商品やサービスが『売れる』ようにすることを目的としています。

売れるデザインを考えるために、商品やサービスの魅力を私たちデザイナーがまずは体感することも多く、そのうえで、「どうすればその魅力がユーザーに伝わるのか」を考えます。
誰よりも先に新しい商品やサービスに触れて、体感できることは商業デザインにおける面白みの一つです。
気付いたら、お客様よりもお客様のことを知っていたり、商品のファンになっていることもあります。

理解を深め、一番のファンになり、「売れる」ためのデザインをつくって実際に売れたときには、とてもやりがいを感じられます。

正しくデザインを計測する『BEFORの法則』

ここで良いデザインを導き出すための法則を一つご紹介します。
感性や好みで判断されがちなデザインですが、判断する基準になる法則がいくつかあります。
そのうちの一つが「BEFOR(ビフォー)の法則」です。

・審美性:Beauty(形・色の美しさ)
・経済性:Economic(コストパフォーマンス)
・機能性:Functional(物理的機能性)
・独創性:Originality(特徴的、ユニークさ)
・信頼性:Reliability(モノの信頼性、安心)

5つの性質の頭文字をとって『BEFORの法則』と呼んでいます。
それぞれの性質が表現されるデザインをつくるように意識すると、自然と良いデザインになっていきます。

『良いデザイン』とは『目的を達成できるデザイン』と私たちはよくお伝えします。
決して、かっこいい、オシャレなデザインが良いのではなく、つくり手が自己満足するものでもありません。

売れたり、認知が広まったり、好感度が上がったり。
目的は用途によって異なりますが、目的を達成できるデザインが『良いデザイン』と考えています。

まとめ

デザインについてお話ししてきましたが、いかがでしたでしょうか。
デザインとアートの違いや、商業デザインについて少しでも理解が深まっていれば幸いです。
商業デザインでは、「相手」と向き合うことが必要です。

製品を使うエンドユーザーとも、デザインを依頼してくださったお客さまとも、相手がどんなことを望んでいるかを深く掘り下げて考え、目的を達成するデザインをつくることが重要です。

成功のためにデザインを活用している事例もご紹介しておりますので、以下よりご覧くださいませ。

アイディーエイ デザイン実績ページ

Writer

AYA MATSUDA

岡山本社 アカウントプランナー。 中小企業をメインに業界を問わずデザインやブランディングを提供している。 昨今ではSNSの運用やWeb解析などデジタル戦略で企業のブランドをサポートしている。

当サイトではみなさまに適した情報・サービスをご提供するために、プライバシーポリシーに基づいてCookieを利用しています。Cookieを通じて収集した行動履歴と個人情報を関連付ける場合があります。当サイトの閲覧を継続する場合はCookieへの同意をお願いいたします。

自社の理念と価値を魅せる「企業ロゴマーク」のポイント